●KPIには、数値設定が不可欠です。
先の事例から、KPIの必要性について分かっていただいたと思います。
しかしながら、多くの企業での実態は、正しいKPIを設定できていないのです。
なので、何のためにそのKPIを行なっているのかがわからなくなってしまっています。
例えば、新規顧客の開拓を強化するために、「新規訪問件数を1日5件以上」といった目標をKPIとしているような場合が見られます。
これは、業界全体が成長市場であれば悪くはないのですが、成熟市場や衰退市場では訪問数と成果が必ず比例するわけではありません。
なぜなら、自社にとっては新規であっても、すでに競合他社の既存顧客である場合が高いため、挨拶程度の訪問を繰り返したところで、競合他社から奪い取るほどの信頼を獲得するのは難しいからです。
成果へつながりが見えないKPIはほとんど意味がありません、むしろ逆効果です。
それは、社員が成果の出ないことでモチベーションの低下を招いてしまうからです。
そもそもKPIを設定すれば、その数字を追い掛けて管理する必要が生まれます。
数字としてアウトプットしなければならないということは、インプットが必要になります。
それを、システムの導入や変更で追い掛けることも可能ですが、多くの場合、現場の社員が入力作業しないことには、KPIはアウトプットできません。
すなわち、現場に相応の負担が掛かるということになるのです。 (さらに…)