●「勝てるイメージ」をつくるプロセスは…
これまで、解決すべき課題をいかにして明らかにするのか、について述べてきました。
これが「目標」になります。
企業における目標とは「数値で表されるものと」「解決すべき課題」の2通りに分類できます。
また、「計画」とは、これらの目標を達成するために立てるモノです。
そして、皆さんが立てる企画によって、「勝てるイメージ」がわいてこなければなりません。
「勝てるイメージ」とは、決めた目標を達成できるイメージです。
●背伸びしていない計画づくり
計画策定でよく誤解されるのが、「やるべきことをどんどん計画の中に落とし込まなければならない」という考え方です。
この考え方で行くと結局何も手が付けられずに放置される事項が発生します。
それは、実行できる範囲の量の「やるべきこと」であれば問題がないのですが、考えつくモノを「あれもこれも」と詰め込んでしまって、結局やらなかった、できなかったと、いったことになるのです。
ですから、目安としては、「計画通りに実行すれば必ず目標が達成できる」という必要最小限レベルの落とし込みです。
例えば、決算期末などの会社における区切りは、そもそも税金を徴収されるために決められたルールであり、一方、会社の仕事は区切りなく日々続いています。
そのように続く業務の中、1年間の見直しも満足に行われずに、新しくやるべきことを次々と追加してしまうと、多くの会社では、それまでの業務で手いっぱいで、余裕がなくいくら時間があっても足りないといった状況になってしまいます。
消化不良のままで、放置されてしまうのは当然のことです。 (さらに…)
●PDCAサイクルがうまく回転しない原因は…
例えば、「ビジネスでは当たり前だし、やろうとしていますが、なかなか思うようにいかないんですよ。特にウチでは、(C) の振り返りと(A)の改善がないのです。計画を立てて(P)実行して(D)、また、次の計画を立てて(P)、実行する(D)、とP→D、P→Dの繰り返しになってしまうのです」という意味のコメントを多くの会社から聞くのです。
誰もが、このPDCAサイクルを実践すれば仕事はうまくいくと分かっているのに、実際に取り組んでみると「できない」という話になってしまっているのです。
結論を先に述べれば、これは計画を立てていると言っていますが、その「計画」が「計画」になっていないのです。
例えば、営業・販売部門では、「来期の計画については、今期も引き続き大変厳しい経営環境を考慮すると、当然大きな業績の伸びは期待できそうにもないので、今期とほぼ同じ数値目標を掲げていこうと考えます」といった前提で計画を立てたりします。 (さらに…)